ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

週次 1 on 1 & 180度評価

 みなさまこんにちは。ユニファCTOの赤沼です。もう6月も終わり、2017年も半年終わってしまいましたね。日本の多くの会社では事業年度は4月からで、まだ第一クォーターが終わったところかと思いますが、ユニファの事業年度は1月1日〜12月31日となっていて、6月末で半期終了ということになります。こういった節目につきものなのが、人事評価と目標設定ですね。ユニファでは基本的に半期ごとに前の半期の振り返りをして、設定してあった目標に対しての達成度を確認するとともに、次の半期の目標を決めていますので、メンバーも今まさに2017年上期の振り返りの自己評価と、下期の目標を設定している最中です。そしてその後で私と各開発部メンバーでの面談を経て最終的に評価や目標を決定するのですが、ここではその「自己評価〜目標設定〜個別面談」のプロセス以外で開発部で行なっている取り組みを少し紹介したいと思います。

週次 1 on 1

 開発部では週次でマネージャー(私もしくはサーバサイドエンジニアのリーダー)と各メンバーでの1 on 1の機会を設けています。一回あたりの時間は15分間を基本としていて、必要であればさらに別途時間を取るようにしています。アジェンダについては基本的にメンバー側主導で、悩み事や相談しておきたいことを話してもらったり、マネージャーに聞いておきたいことを聞いたりするための場としています。こういう場があることで、「わざわざそのためにミーティングを設定するほどではないんだけどマネージャーに聞いておきたいようなこと」が埋もれることは減っているのではないかと思います。マネージャー側としては各メンバーの状況を週次で確認できるので、期初に設定した目標や会社側がメンバーに期待する役割に対してズレが発生していないかを確認できる場にもなります。

 半期ごとの面談では1時間ほどかけて振り返りや目標についての話をするのですが、メンバー数も増えてきて、それぞれの状況も見えづらくなっているので、半年ごとの面談だけではメンバーとの認識のズレに気づくのが遅くなってしまいます。メンバー側としても、毎週時間を確保しておくことで、些細なことでも相談しやすくなるので、コミュニケーションの活性化に役立っているのではないかと思います。

180度評価

 評価のためのプロセスは基本的にメンバー本人と私の二人の視点で行われます。期初の目標設定時にできるだけ客観的に振り返ることができる目標にしてはいますので、数字で明確に判断できるような目標や、やったかやらなかったかなどで判断できるような目標を設定したいところですが、そういう目標ばかりとは限りません。また、目標としてはあげていなかったことや、数字としては見えて来ないところでメンバーやチームにポジティブな影響を与えていても、本人と私だけの視点だとなかなか拾うことができません。私の入社当初はメンバーも少なかったので、一緒に仕事をしていれば自然と把握できていましたが、人数もだいぶ増え、正直なところ日常の業務だけでは各メンバーの状況が把握できなくなってきています。

 そこで今回からの試みとして、本人と私以外の同僚から、その人についての評価を聞く、180度評価を取り入れてみることにしました。開発部の組織構造はほぼフラットで、上司や部下という関係もほとんどなく、また、私としても各メンバー間は対等な意識を持ってもらいたいという思いもあり、「360度評価」から上司に対しての評価の部分を除いた「180度評価」にしています。(ちなみにこの180度評価という言い方は私もつい最近知りました。)各メンバーから、前の半期に主に一緒に仕事をしたメンバーを、ビジネス側のメンバー含めてリストアップしてもらい、それをベースに私の方でヒアリングするメンバーを決め、話を聞かせてもらいます。半期の間の仕事を振り返ってできるだけ具体的に話を聞けると良いですが、これについてはあまりしっかりやろうとし過ぎるとそれぞれのメンバーの工数もかかり負担になりますので、まずは緩く思いつく範囲で話を聞くというところから初めてみようと思っています。

開発メンバーの評価方法については随時改善

 以前エンジニアの評価をテーマにした勉強会に参加したことがあり、数社の事例を聞いたのですが、各社とも評価方法には悩んでいて、色々試して改善してきているということのようでした。ユニファも開発部に限らずメンバーが増えてきて、評価の仕組みを整える必要が出てきました。なかなか最初から最適な評価プロセスを用意するのは、特に開発部メンバーについては難しいですが、少しずつでも改善していきたいと思っていますので、「うちではこんなことやってる」みたいな話があればぜひ教えていただければと思います。

OkHttp3 + Retrofit2 + gson + RxJava + RxLifecycle + retrolambda を使って簡単にAPIを叩く

こんにちは。スマートフォンアプリエンジニアのまさです。
最近Androidの開発をすることになったために、同僚に助けて頂きながら勉強しました。 非同期、安全に、簡単にAPIを叩くために、ライブラリを使って
https://httpbin.org/get
を叩き、jsonデータを取得する方法をご紹介します。

まずは各種ライブラリを使えるようにするために

build.gradle

buildscript {
    dependencies {
        classpath 'me.tatarka:gradle-retrolambda:3.3.1'  // 追加
    }
}

app/build.gradle

apply plugin: 'me.tatarka.retrolambda'  // 追加

android {
  ...
  
   // 追加
  compileOptions {
    sourceCompatibility JavaVersion.VERSION_1_8
    targetCompatibility JavaVersion.VERSION_1_8
  }
}

dependencies {

    compile fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar'])
    compile 'com.android.support:appcompat-v7:25.3.1'
    testCompile 'junit:junit:4.12'

    compile 'io.reactivex:rxandroid:1.2.1'
    compile 'io.reactivex:rxjava:1.2.1'
    compile 'com.trello:rxlifecycle:1.0'
    compile 'com.trello:rxlifecycle-components:1.0'

    compile 'com.squareup.okhttp3:okhttp:3.5.0'

    compile 'com.google.code.gson:gson:2.8.0'

    compile 'com.squareup.retrofit2:retrofit:2.1.0'
    compile 'com.squareup.retrofit2:converter-gson:2.0.2'
    compile 'com.squareup.retrofit2:adapter-rxjava:2.0.2'

    compile 'io.reactivex:rxandroid:1.2.1'
    compile 'io.reactivex:rxjava:1.2.1'

    retrolambdaConfig 'net.orfjackal.retrolambda:retrolambda:2.3.0'
}

のように編集して、Sync Now します。 これで、今回使うライブラリを使えるようになります。

それでは適当にActivityを作って実装してみます。

package com.unifa_e.studyrx;

import android.os.Bundle;
import android.util.Log;

import com.google.gson.annotations.SerializedName;
import com.trello.rxlifecycle.components.support.RxAppCompatActivity;

import okhttp3.OkHttpClient;
import retrofit2.Retrofit;
import retrofit2.adapter.rxjava.RxJavaCallAdapterFactory;
import retrofit2.converter.gson.GsonConverterFactory;
import retrofit2.http.GET;
import rx.Observable;
import rx.Observer;
import rx.android.schedulers.AndroidSchedulers;
import rx.schedulers.Schedulers;


public class MainActivity extends RxAppCompatActivity {

    private static final String TAG = MainActivity.class.getSimpleName();

    private static final String accessServer = "https://httpbin.org/";
    private OkHttpClient mClient = new OkHttpClient();

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);

        access();
    }

    private void access() {
        requestGet()
                .compose(bindToLifecycle())
                .subscribeOn(Schedulers.io())
                .observeOn(AndroidSchedulers.mainThread())
                .subscribe(new Observer<Res>() {
                    @Override
                    public void onCompleted() {
                        Log.d(TAG, "onCompleted");
                    }

                    @Override
                    public void onError(Throwable throwable) {
                        Log.e(TAG, "Error : " + throwable.toString());
                    }

                    @Override
                    public void onNext(Res res) {
                        Log.d(TAG, res.toString());
                    }
                });
    }

    private Observable<Res> requestGet() {
        Retrofit retrofit =
                new Retrofit.Builder()
                        .baseUrl(accessServer)
                        .addConverterFactory(GsonConverterFactory.create())
                        .addCallAdapterFactory(RxJavaCallAdapterFactory.create())
                        .client(mClient)
                        .build();

        return retrofit.create(SampleApi.class).get();
    }
}

class Res {
    String url;
    String origin;
    Headers headers;

    @Override
    public String toString() {
        return "Res{" +
                "url='" + url + '\'' +
                ", origin='" + origin + '\'' +
                ", headers=" + headers +
                '}';
    }
}

class Headers {
    @SerializedName("Host")
    String host;
    @SerializedName("Connection")
    String connection;

    @Override
    public String toString() {
        return "Headers{" +
                "host='" + host + '\'' +
                ", connection='" + connection + '\'' +
                '}';
    }
}

interface SampleApi {
    @GET("/get")
    Observable<Res> get();
}

※今回は備忘録的にご紹介のため、1ファイル内にシンプルに実装しており、アクセッサやファイルを分けるなどの処理を行なっておりません。

これで実行いただくと、https://httpbin.org/get APIをrequestし、responseのjsonデータをパースしてResクラスへデータを入れ込み、ログを表示します。

簡単な説明

まずは responseに帰ってくるjsonをクラスへデータを入れ込むためのクラスである、 Resクラスと、Headersクラスを作成します。
@SerializedName をつけることで、サーバサイドとメンバ変数名が違う場合には、紐付けを行うことができます。
※今回はサンプルなので、すべてのプロパティを実装していません。

getResメソッドの.addConverterFactory(GsonConverterFactory.create()) をつけることでJSONパーサを行ないます。
Rxをつかい、Observableを返すよう実装しています。

onCreateからAPIを叩くObservableSubScribeして実行します。

AppCompatActivity ではなく、RxAppCompatActivity を継承することで、 RxLifecycle.compose(bindToLifecycle()) を処理チェーンに入れるだけで、利用できます。
いちいちライフサイクルを気にせずにRxを使えるので、すでに存在しないActivityのUIにアクセスするというようなことがなくなって、安全で簡単ですね。

最後に onNextに渡ってきたResクラスを表示させています。

如何でしたでしょうか。最初はとっつきにくかったですが、Rxを使うと見た目もよくなりますし、非同期処理の敷居が下がってとてもいいと思いました。

net/httpでHTTP API Clientを作ってみました

こんにちは、チョウです。

最近HTTP APIを利用できるようにクライアントを作ってみました。そこで使ってるHTTP Clientのライブラリはnet/httpです。ほかにいろいろライブラリがありますが、依存を増やしたくないため、見送りました。

HTTP API Clientで対応したいケース

  • GET with query
  • POST application/json
  • PUT/PATCH application/json
  • DELETE
  • timeout

つまりRESTful HTTP APIでよく見られるケースです。最後のtimeoutはリクエストの内容ではなくて、クライアントは一定の時間内で返せる機能です。

net/httpのドキュメントを見ると、すぐできそうなのはGETのケースです。

uri = URI('http://example.com/index.html')
params = { :limit => 10, :page => 3 }
uri.query = URI.encode_www_form(params)

res = Net::HTTP.get_response(uri)
puts res.body if res.is_a?(Net::HTTPSuccess)

そしてPOSTの方はformが対応してるっぽいです。

uri = URI('http://www.example.com/search.cgi')
res = Net::HTTP.post_form(uri, 'q' => 'ruby', 'max' => '50')
puts res.body

application/jsonの場合は基本リクエストのbodyに内容を書き込むので… やはりnet/httpのソースコードを読むしかないのか。 いろいろ調べたところ、このコードでいけそうです。

uri = URI('http://www.example.com/search.cgi')
request = Net::HTTP::Post.new(uri.path, {'Content-Type' => 'application/json'})
request.body = {foo: 1, bar: 'a'}.to_json
response = Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) do |http|
  http.request(request)
end

PUTとPATCHは同じ方法で出来ます。DELETEのリクエストにはbodyがないため、GETと似たようなやり方です。

最後のtimeoutはNet::HTTP.startのblockで、httpで設定を変えるらしいです。でもopen_timeoutとread_timeout2つのtimeout設定に分けてます。open_timeoutはsocket接続する時使われるもので、read_timeoutはデータを送ったあとサーバーのレスポンスを待つtimeoutです。

response = Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) do |http|
  http.open_timeout = 1
  http.read_timeout = 2
  http.request(request)
end

これでHTTP APIのクライアントに必要なものが揃いましたので、クライアントを作ってみます。

実際のコードではnamespaceがありますが、ここでは省略しました。

まずRequestです。

class Request
  attr_accessor :method # Symbol
  attr_accessor :path # String e.g /bar
  attr_accessor :headers # Hash<String, String>
  attr_accessor :query_params # Hash<String, String/Array<String>>
  attr_accessor :form_params # Hash<String, String/Array<String>>
  attr_accessor :body # String

  def initialize(hash = {})
    @method = hash[:method]
    @path = hash[:path]
    @headers = hash[:headers] || {}
    @query_params = hash[:query_params] || {}
    @form_params = hash[:form_params] || {}
    @body = hash[:body]
  end

  # @return [String]
  def content_type
    @headers['Content-Type']
  end

  # @return [Boolean]
  def has_query_param?
    @query_params.any?
  end

  # @return [Boolean]
  def has_form_param?
    @form_params.any?
  end
end

ここで、query_params, form_paramsとbodyで別々のケースを対応する想定です。

  • query_params => GET
  • form_params => POST form
  • body => POST/PUT/PATCH json

つぎはClientです。

class Client
  def initialize(client_config)
    @client_config = client_config
  end

  def execute(request)
    net_http_request = build_net_http_request(request)
    net_http_response = ::Net::HTTP.start(
        @client_config.host, @client_config.port,
        use_ssl: (@client_config.schema == 'https')) do |http|
      http.open_timeout = @client_config.open_timeout
      http.read_timeout = @client_config.read_timeout
      http.request(net_http_request)
    end
    Response.new(net_http_response)
  end

  private

  def build_net_http_request(request)
    klass = determine_net_http_request_class(request.method)
    r = klass.new(build_path_with_query(request), @client_config.default_headers.merge(request.headers))
    if r.request_body_permitted?
      if request.content_type == 'application/x-www-form-urlencoded' || request.content_type == 'multipart/form-data'
        r.set_form(request.form_params, request.content_type)
      else
        r.body = request.body
      end
    end
    r
  end

  def build_path_with_query(request)
    if request.has_query_param?
      query_params = request.query_params.reject {|k, v| v.nil?}
      "#{request.path}?#{::URI.encode_www_form(query_params)}"
    else
      request.path
    end
  end

  def determine_net_http_request_class(method)
    case method
      when :get
        ::Net::HTTP::Get
      when :post
        ::Net::HTTP::Post
      when :put
        ::Net::HTTP::Put
      when :patch
        ::Net::HTTP::Patch
      when :delete
        ::Net::HTTP::Delete
      else
        raise ::ArgumentError, "unsupported http method #{method}"
    end
  end
end

POSTのform、特にファイルが入ってるケースは直接bodyを入れることができないので、set_formを通してboundaryなどを付け加えてもらう必要があります。

最後はResponseとClientConfigです。

class Response
  # @param [Net::HTTPResponse] net_http_response
  def initialize(net_http_response)
    @net_http_response = net_http_response
  end

  # @return [Fixnum]
  def status_code
    Integer(@net_http_response.code)
  end

  # @return [Hash<String,String>]
  def headers
    headers = {}
    @net_http_response.each_header do |k, vs|
      headers[k] = vs
    end
    headers
  end

  def content_type
    @net_http_response.content_type
  end

  # @return [String]
  def body_as_string
    @net_http_response.body
  end
end

特に注意すべきなのは、net/httpのresponseで取ったstatus_codeのタイプは数値ではなく、文字列です。アプリケーションのコードは基本数値を想定してるので、予め数値に変換するほうをおすすめします。あとなぜかResponseから直接全部のHEADERを取れなくて、コピーの方法でなんとかなりました。

class ClientConfig
  attr_reader :schema # String
  attr_accessor :host # String e.g www.example.com
  attr_accessor :port # Fixnum e.g 80, 443

  attr_accessor :open_timeout # Fixnum
  attr_accessor :read_timeout # Fixnum
  attr_accessor :logger # Logger

  attr_accessor :default_headers # Hash

  def initialize
    @schema = 'http'
    @host = nil
    @port = 80

    @open_timeout = 0
    @read_timeout = 0
    @logger = ::Logger.new(STDOUT)

    @default_headers = {'User-Agent' => "MyApiClient 0.0.1"}
  end

  # @param [String] schema e.g http, https
  def schema=(schema)
    @schema = schema.downcase
  end
end

ClientConfigはとくに複雑ではありません。

実際の使い方

# どっかてclientを初期化
client_config = ClientConfig.new
client_config.host = 'www.example.com'
client = Client.new(client_config)

request = Request.new(method: :get, path: '/')
response = client.execute(request)
puts response.body_as_string

もっと使いやすいようにmoduleを用意しました。

module HttpClientSupport
  attr_writer :http_client

  def execute_http_request(hash)
    request = Request.new(hash)
    @http_client.execute(request)
  end

  def http_get(path, query_params = {})
    request = Request.new
    request.method = :get
    request.path = path
    request.query_params = query_params
    @http_client.execute(request)
  end

  def http_post(path, form_params)
    request = Request.new
    request.method = :post
    request.path = path
    request.form_params = form_params
    request.headers = {'Content-Type' => 'application/x-www-form-urlencoded'}
    @http_client.execute(request)
  end

  def http_post_json(path, json)
    request = Request.new
    request.method = :post
    request.path = path
    request.body = json
    request.headers = {'Content-Type' => 'application/json'}
    @http_client.execute(request)
  end

  def http_put_json(path, json)
    request = Request.new
    request.method = :put
    request.path = path
    request.body = json
    request.headers = {'Content-Type' => 'application/json'}
    @http_client.execute(request)
  end
end

これでincludeしたクラスで

response = http_get('/')

だけで使えます。

ご参考になれば幸いです。

Rubyのスレッドで並列化するのに向いている処理を調べてみる

こんにちは、夏に向けて腹筋強化中のWebエンジニア、本間です。

はじめに、この開発者ブログを開設してから、半年が経過しました🎉

気づけばエントリー数も20を超え、開発者ブログっぽくなってきなーと感じております。 この勢いを続けていけるよう、会社としても個人としてもこれからも頑張っていく所存です。

話は変わりまして、今回のブログでは「Rubyのスレッドで並列化するのに向いている処理」を簡単に調べたので、メモがわりに残しておこうと思います。

調査を実施した理由として、バックグラウンドジョブを動かすGemの1つに sidekiq という有名なGemがあります。 このsidekiqの特徴の1つに「マルチスレッドで動作する」というものがあります。 一方、MRI(CRuby)にはGVL(Global VM Lock)、またはGIL(Global Interpreter Lock)と呼ばれる排他制御の機構があり、「同時に実行できるスレッドは1スレッドのみ」という制限がかかっています。 このロックにより、sidekiqでは複数スレッド立ち上げても処理性能が向上しないのでは、と疑問に思ったことがきっかけです。

ただし、GVLはIO関連の処理が実行されている間は解放されて他スレッドの処理を実行できる、と聞いたこともあります。 どの処理だとマルチスレッドにしてもGVLの影響を受けずに並列化できるのか、調査してみました。

続きを読む

AWS Lambda から Google Cloud Pub/Sub へ投入してみる(Python)

おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。

最近の日差しの強さで肌が焼けるなと感じる地黒のインフラ担当すずきです。

本当に暑くなってきましたね。でも冷房で寒くてつらい…。
皆様、温度差で体を壊さないようにしていただけたらと思います。

さて本題、ユニファのシステムは基本的にAWSを利用しているのですが、BigQueryとかも利用したいのでGCPを利用しようという流れが来てます。
S3に溜まってるログをGCS経由で送ればいいじゃんってのもあるのですが、どうせならCloud Pub/Subとか使ってみようって事でLambdaからCloud Pub/Subを触ってみました。

続きを読む

iOSのCoreBluetoothの実装をしてみる

iOSエンジニアのしだです。
最近、Bluetooth Low Energy(BLE)をつかう場面が多くなってきたので、iOSでBLEを利用する方法を勉強中であります。 特に目新しい話ではないのですが、iOSでCentral側とPeripheral側の実装を試してみたので共有したいと思います。

続きを読む

エンジニアから見た新保育指針

こんにちは。エンジニアの田渕です。 5月も中旬を過ぎたのに、東京はまだなんだか微妙に肌寒い日々。。。毎年こんなもんだったっけ?と思いながら、過ごしています。

さて、すっかり定着してきたユニファのエンジニアブログですが、本日はユニファらしい(?)記事を一つ書いてみようかと思います。

続きを読む