ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

ウルトラマンと夏の自由研究 前編

こんにちは、Androidエンジニアのあいばです。
今年の始めから息子がウルトラマンにはまり一緒に見始めたのですが、ウルトラマンの数が私の想像の5倍くらいいて驚きました。
最近は毎年新しいTVシリーズが出ていたり、シン・ウルトラマンが公開されたり、本格的に海外展開を始めたりでウルトラ界隈がかなり盛り上がっているようですね!

今回は夏なので、ウルトラマン x Firebase ML で遊んだ内容を自由研究風にまとめたいと思います!

続きを読む

社内向けに約1年分のアップデートまとめを公開したら反応が思ってたのと違ったのでみんなやろう

こんにちは。プロダクトマネジメント部のやまぐち(@hiro93n)です。この7月からルクミーのプロダクトオーナーを担当しています。そんな中で、ふと二輪免許を取ろうと思い自動車学校に入校手続きをしたら「技能講習は最短でも3週間先です」と言われてバイク界隈の盛り上がりを感じている昨今です。

さて、みなさんは今仕事で使っているWebサービスの最近のアップデートをご存じでしょうか?

続きを読む

社内インフラ業務のタスク管理について

 こんにちは。社内インフラを担当している早乙女です。

 昨年4月に入社し、既に1年3ヵ月程経過しましたが、時間の流れがあっという間に感じる程、様々な意味で多くの出来事に囲まれ過ごす毎日です。

 今回は、私なりに考える情報システム・社内インフラ業務における優先順位付け・タスク管理の検討基準について、ご紹介させてければと思います。 始めに

 まず現在のユニファにおける私の業務内容と、過去の業務経験について記載します。

現在:ユニファの社内インフラ業務

 ユニファのPurposeである「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」を実現するための「社会インフラのインフラ」として会社全体を底支えする役割を持ち、

続きを読む

地方からフルリモート勤務している私がチームとの距離を感じない理由

地方からフルリモート勤務している私がチームとの距離を感じない理由 Remote Work in Toyama Prefecture

こんにちは、はじめまして。
今年の4月からデザインチームにプロモーション担当としてジョインしているデザイナーの谷崎です。

私はいま、富山県からフルリモートで在宅勤務しているのですが、一回もオフィスに行ったりリアルでお会いしたことがないにも関わらず、首都圏在住のチームの皆さんとの距離はまったく感じません。ほぼパフォーマンスに差し支えない、と言っても過言ではないです。
「地方からフルリモート勤務」という働き方もじわじわ広がってきている昨今、リモート勤務に関わる皆さまの参考になればと思い、なぜ私がチームとの距離を感じず楽しく働けているのかをまとめてみます。

※アイキャッチ中の写真は、お花見の時に撮った富山が誇る名峰、立山連峰の写真です。ちょっと足を伸ばせば、こんな景色が当たり前の環境で仕事させてもらえているのは、やっぱりいいなとしみじみ……。

1. 部署をまたいだ情報共有体制が整っている

わからないことはSlackで気軽に質問できる。ここまではリモートワークでは当たり前ですが……。
ユニファの働きやすいなと思うところは、SlackやJIRA、Confluenceをベースに、部署を越えてスムーズに情報共有できる体制が整っている点です。

続きを読む

リテラシーによりそったデザインをつくるには

こんにちわ。デザイン部所属のデザイナー中村です。最近のメイン担当領域はUIデザインです。コーディングも好きです。いま一番楽しみなのは、BethesdaのStarfieldをプレイすることです。

保育業界のリテラシー

さて、さっそく本題に入りたいと思いますが、保育業界、の中でも特に園・施設で毎日子どもと一緒に過ごしている保育士やそれに準ずる皆様のITリテラシーって、どう想像しますか?

PCはどこもあるでしょう。最近はiPadなどのタブレットも見かけます。どこそこの園では連絡帳もアプリでやりとりしてる、なんてこともあるかもしれません。(弊社のルクミーで叶います)

でもまあ、平均しても、そんなにITリテラシーが高い業界ではないと思います。

考えてみれば当たり前で、保育士や先生の皆様は保育が仕事なのであって、PCやITを扱う仕事じゃないですから。保育のプロがITに強い必要はありません。

続きを読む

ワーキングアグリーメントのススメ

こんにちは、プロダクトマネジメント部のかじわらです。 チームの体制も変わり色々取り組む中で必要だなと感じた事は、言語化できていない事を言語化してチームの中で共通認識として持てるようにしようという事です。そこでワーキングアグリーメントを導入してみました。

続きを読む