ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

JIRAで特定ステータスに遷移した際にグループメンションをSlackに通知する方法

はじめに

 こんにちは。社内インフラ 改め コーポレートエンジニアリングチームの早乙女です。

 前回の記事からちょうど1年、入社から2年半の時間が経過しました。

 業務や環境にも慣れてこなれてきたはずが、加速度的に時間の流れがあっという間に感じる程、昨年以上に多くの出来事に囲まれ過ごす毎日です。  tech.unifa-e.com

 上記の通り、同一部署・チームながら、チームの通称・名称を変更したタイミングということもあり、コーポレートエンジニアリングチームらしく、社内利用ツールであるJIRAとSlackを連携した業務における活用方法について、ご紹介させていただきたいと思います。

続きを読む

Unifaのデータアナリストとして仕事してきたことを振り返って

はじめに

こんにちは、データエンジニアリングチームの島田です。私はユニファ入社後1年程は主に機械学習エンジニアとして仕事をしてきました。その後、私自身の希望もあり2020年の春頃から徐々にデータ分析職に軸足を移し、今は業務の大部分をデータアナリストとして仕事をしています。この記事ではUnifaでのデータアナリストとして仕事をしてきたことを振り返ってみたいと思います。

続きを読む

デザイナー視点からのChatGPT連携

こんにちわ。デザイン部所属のデザイナー中村です。最近はゲームばかりしています。先日ゼルダの伝説をいったんクリアし、いまはFF16が出たので楽しくプレイしていますが、今度はStarfieldが発売されます。死んじゃう。私の家は、学校にひとりはいる「ゲーム機がいっぱいある友達の家」と化していて、Nintendo SwitchとPS5とXboxがフル稼働しています。それを、妻と子どもたちが冷たい視線で見ています。

最近は生成AIもすさまじい盛り上がりを見せていますが、ルクミーでも先日、ChatGPT APIを利用した機能をリリースいたしました。

prtimes.jp

ちなみに、この各種グラフィックも中村作成です。デザイナーの方であれば、こういった画像をつくるのはわけもないことだと思いますが、こういったことにもしっかり注意をはらって効果を最大化させていきたい気持ちがあります。

続きを読む

chatGPTを活用した入力補助機能(β版)のテストをしてみた話

こんにちは。QAエンジニアの大橋です。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、先日ユニファではchatGPTを活用した入力補助機能(β版)をリリースしました。 prtimes.jp

有難い事に、IT media様でも記事を出して頂けました。 www.itmedia.co.jp

こちらのテストを担当したので、今回はそのことを書いてみようと思います。 (入力補助機能(β版)の概要についてはプレスリリースを参照ください。)

続きを読む

機能削除もプロダクト価値の向上の一つだと考える理由

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしている田代です。

ユニファではプロダクトを開発部門だけではなくビジネス部門と一緒に作り上げています。その過程の中で、とある機能を削除します、と話をしたところ戸惑いが見受けられ、機能を追加していくよりも、何かが削除される事はスッと受け入れにくいよなぁと感じました。

そこで今回は、プロダクトの価値を向上するには何も機能を追加するだけじゃない、と考える理由についてお話ししたいと思います。

そりゃそうでしょう、となる方も多いことは察していますが、ここではあくまで考えている理由を言語化してみる(自分自身も考えを見直せる)という事をテーマとしていますので、ご了承ください。

続きを読む

シャンデリアより、まずLEDを

こんにちは。プロダクトマネジメント部PdMの小谷田(こやた)です。

今日は『一元的品質の追求が大事』ということについてお話したいと思います。

以前『プロダクトの機能追加・改善案の優先順位づけについて』という記事を書き、狩野モデルに関してご紹介させていただきました。 その狩野モデルの中の「一元的品質って大事だな」と改めて思うようになりましたのでそのご紹介です。

続きを読む