「私は思考する、故に、私は存在する」Rene Descartes:方法叙説(講談社学術文庫 小泉義之 訳) より
- はじめに
- 始まりは「ある危機感」から
- ツールの選定とROI試算
- "問い"が、無い
- 再定義から、「発散」
- おわりに
「私は思考する、故に、私は存在する」Rene Descartes:方法叙説(講談社学術文庫 小泉義之 訳) より
こんにちは、ユニファでAndroidエンジニアをしている、あいばです。
先日、女性のためのITキャリア転職サービス「WAKE Career」さんからお声がけいただき、インタビューを受けました。
自分のキャリアを振り返るのは少し照れくささもありましたが、新卒の頃のことや、うまくいかなかった時期のことをあらためて言葉にすることで、あの頃の自分の頑張りを認めてあげられた気がします。
もし今、キャリアに悩んでいたり、自分に自信が持てなかったりする方がいたら、「こんなやつでもなんとかやってるんだな」と、気楽な気持ちで読んでもらえたら嬉しいです。
ユニファでバックエンドエンジニアをしている八木です。ドキュメント作成、エンジニアでは苦手意識のある人も多いのではないでしょうか。日常的に仕様書などを書く機会があれば練習になっていいのですが、そうでない場合や、初めて仕様書や手順書を書く場合など、戸惑いながら真っ白な画面を見続けている人もいるのではないでしょうか。
本記事はエンジニアのみなさんの中でのドキュメント作成への苦手意識を少しでも減らしていけたらいいなと思っています。初めてドキュメント作成をするような初級者向けの内容です。ドキュメントの骨組み作成までの道筋を記載しています。
続きを読む
こんにちは。ユニファ開発本部長のやまぐち(@hiro93n)です。
レバレジーズ株式会社の運営する「フリーランスHub」にて当ブログをご紹介いただきました。
【フリーランスHubトップページ】https://freelance-hub.jp/
【フリーランスHub案件一覧ページ】https://freelance-hub.jp/project/
この機会にご覧いただけますと幸いです!
<求人コーナー>
ユニファの開発チームでのプロダクト開発にご興味を持って頂けましたら、ぜひ募集要項をご覧ください!
こんにちは、ユニファで機械学習エンジニアをしている藤塚です。
昨今の生成AIの進展が目まぐるしいですが、ユニファでも例にもれず生成AI活用が進んでいます。特に、保育園で日々撮影される写真データの活用は主要テーマの1つであり、写真データにおける生成AI活用の検討が進められています。
従来の機械学習モデルと比較すると、LLM(Large Language Model)という名前の通りすでに大規模データを事前に学習していることからチューニングがなくとも十分な性能のモデルとして利用できる場合も多く(また今後の性能向上も十分期待できる)、専用のタスクに特化した大量のデータの用意から、モデルを学習するための環境構築、またモデル学習や学習にかかる試行錯誤など従来かかっていたコストを鑑みると、LLMをまず利用してみるというのが強力な選択肢の1つになるかと思います。
ただし、例えば画像から物体検出するようなタスクをLLMに大量に捌いてもらうようなサービスを作る場合、チャットのようなやり取りは基本的には出来ないため、想定されるケースを処理できるかどうかを事前に確認しておく必要があります。特に、LLMの性能はプロンプトによって大きく変化するため、プロンプトエンジアニリングはLLMをサービスとして利用する上で必須な要素として挙げられます。このブログでは、特に画像を入力とした場合のプロンプトエンジニアリングに焦点を当てて話そうと思います。
続きを読むBy Patryk Antkiewicz, backend engineer at Unifa.
In one of Unifa products we provide the functionality called Letter, which, as the name suggests, is a kind of message sent from nursery school to parents of all kids belonging to specific classes. It became necessary to implement a search feature for these Letters, and since our database stores over 1 million records of these I decided to try out one of the popular full text search engines and see how it performs. Open Search seemed to be the best potential candidate since it integrates well with Ruby and AWS.
続きを読む
「語り得ぬものについては、沈黙せねばならない」Ludwig Josef Johann Wittgenstein:論理哲学論考 より