ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

座り仕事のエンジニアの悩み

ハイドーモ!QAの山岸です。

最近腰を痛めてしまい、通院しています! なかなか治りが悪く歳を感じています。

今回のブログは技術ブログと言いつつも普段からオフィスで仕事をしている人が誰しもが悩む肩こり腰痛をテーマに書こうと思います!!

そもそも肩こり、腰痛の原因は??

f:id:unifa_tech:20180419133706p:plainf:id:unifa_tech:20180419133644p:plain
オフィスで働く人が接骨院や整体に行くと怒られた!みたいな話を聞きます。

  • 同じ動作の繰り返し
  • 姿勢
  • 特定の筋肉への負担
  • 冷えからくる筋肉の萎縮
  • 眼精疲労
  • 座ったとき足が開く
  • 座るとすぐに足を組む
  • 携帯やパソコンを使うとき、画面に近寄り背中が丸まる
  • 運動不足
  • 冷え性
  • ストレス

などなどwebで紹介されている記事から見ても座席に座って仕事をしている人はほとんどの項目が該当するとおもいます。

肩こり、腰痛への対策と対応

f:id:unifa_tech:20180419133334p:plainf:id:unifa_tech:20180419133401p:plain

肩こり
肩こりの原因は運動不足による血行不良、眼精疲労や冷え性、普段の姿勢が主となっています。

ならないための対策となってしまったときの対処法

  • 【対策】背筋を伸ばす。姿勢をよくする。
    これに注意しないとマッサージ等を行ってもすぐ戻ってしまいます。
    仕事中にモニタに前のめりにならない、胸を張る、背骨がS字になるように心がけることが必要です。

  • 【対策】体を冷やさない。
    寒い時期に寒さで身体が強ばる、夏場のクーラーなど体が冷えると血流が滞り肩回りの血流も阻害され肩こりを引き起こす原因になります。また、暑い時期に冷たすぎる飲み物や食べ物を食べることも血流が滞る原因になりますので注意が必要です。

  • 【対応】ストレッチ
    最近の話題だと肩甲骨はがしストレッチが効果的となっています。 style.nikkei.com
    その他だとこちらのブログ記事に図解付きでストレッチ方法が紹介されています。
    stretchpole-blog.com
  • 【対応】セルフマッサージ
    肩こりに効くツボを指圧するのが一般的でしょうか。
    ここでは効果的な2つを紹介しておきます。
     ・合谷(ごうこく)
      手の甲にある万能ツボ。首コリだけでなく肩コリや手のしびれなどにも効果
      手の甲側の親指と人指し指の付け根を内側に向かって押します。
      やや強めに両手それぞれ約30回程度)
    f:id:unifa_tech:20180419154359p:plain
     ・天柱(てんちゅう)
      首のコリと目の疲れに効果のあるツボ。パソコン疲労を解消に
      首筋のやや外側、うなじの窪み周辺
    f:id:unifa_tech:20180419154944p:plain
  • 【対応】湿布、温湿布、磁気治療器具
    湿布に関しては患部が炎症(熱をもっている)している場合には効果的です。
    温湿布は以前、病院で肌にダメージを与えるだけで意味がないと言われたことがあります
    磁気治療器具は現時点では、医学的にはこの低磁力による効果は確認されていないとのことです・・・
    (科学的には立証されていなくても、「よくなる!」という思い込みで症状が改善されるなら)

腰痛
こちらも肩こりと同様の対策になります。

  • 【対策】背筋を伸ばす。姿勢をよくする。
    これに注意しないとマッサージ等を行ってもすぐ戻ってしまいます。
    仕事中にモニタに前のめりにならない、胸を張る、背骨がS字になるように心がけることが必要です。

  • 【対策】体を冷やさない。
    寒い時期に寒さで身体が強ばる、夏場のクーラーなど体が冷えると血流が滞り肩回りの血流も阻害され肩こりを引き起こす原因になります。また、暑い時期に冷たすぎる飲み物や食べ物を食べることも血流が滞る原因になりますので注意が必要です。

  • 【対応】ストレッチ
    こちらは私が学生時代に教えてもらったのは大腰筋のストレッチ(縦の股割り)がいいと言われました。
    右膝を地面につけて片膝立ちの姿勢に。左膝に両手を添え、そのままゆっくりと体重を前にかけていきます。
    体重を前にかけていくときに腰を反り過ぎないように注意してください。

  • 【対応】セルフマッサージ
    腰のセルフマッサージは自分では難しいと思うので割愛します。

    以上になります。同じ姿勢で仕事している時間が長くなれば長くなるほど、体には負担がかかります。

    座りっぱなしにならず、30分に一回程度、座席を立つことを意識してください。