こんにちは。年明け早々からConfluenceに蓄積されているデータを一部吹き飛ばしてしまい、すでに年末の本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendarへのエントリーが決まっている浅野です。そちらの顛末は喪が明けたら(=復旧と原因究明が終わり再発防止のアクションが軌道に乗ったら)改めてこのブログでもまとめるかもしれません。。。
簡単なようで掴みきれない1on1
さて、今回のテーマは1on1です。ユニファの開発チームはほとんどのメンバーが上司との1on1を毎週実施しています。私自身もメンバーとして上司として前職も含めて数多く参加してきましたが、まだ1on1の本質を掴んだという感覚は持てていません。特に上司として1on1をチームマネジメントにより有効活用していきたいという思いが強いです。最近は書籍やWebなど参考資料が増えてきた印象があり、「傾聴」「心理的安全性」「コーチング」といったキーワードや、「進捗確認だけで終わらない」「先に自分の意見を言わない」「褒める/感謝を伝える」など戦術面でのアドバイスにも多く触れることができます。それでも、「1対1で話す」以外に明確な定義がない上にクローズドな状況で行われるため客観的なフィードバックが働きづらく、結局手探りで自分なりのやり方を模索している方も多いのではないでしょうか。こうしたもやもやを抱えたなかで、昨年行われた1on1カンファレンスのセッションをいくつか視聴する機会に恵まれました。
視聴したのは以下のセッションです。
- 人々がドライブするハイパーパフォーマンス1on1と失敗する1on1導入
- 1対1の対話について心理療法から考える
- 対話を通して紡ぐあなただけの幸福なキャリア
- 対話のカウンセラー的アプローチ
- 「正しい1on1」から「自分らしい1on1」に~あなたが1on1をやる意味とは~
1on1カンファレンスからの気づき
各セッションの概要は上記URLのタイムテーブルに記載があります。基本的に他の人がやっている1on1を見ることはなかなかできないので、様々な人がどのように1on1を捉え、どのように実行しているのかを知ることができるのはとても貴重な体験です。今回の視聴からたくさんの気づきがありました(下記項目をクリックすると展開します)。
組織を身体で例えると1on1は毛細血管
自分なりの1on1でよい
上司→部下という非対称コミュニケーションだけでなくてもよいのでは
まだもやもやしていること
セッションを通じてより深く考えることができたおかげで、まだ理解できていないこともわかってきました。「分からないことが分かる」というのは学ぶことの大きな成果の一つだと思います。
上司が行うことの限界
キャリア相談とかコーチングとかは素人には難しい
そもそもの信頼関係ができていない場合
まとめ
1on1で組織のすべての課題を解決できるわけではありません。人と人との対話なので相性は必ずあり、すべての人が1on1をフル活用できるわけでもないと思います。それでも、1on1を通じて各個人にフォーカスして考える時間を定期的に持つことはチームのマネジメントを効果的に行う上で欠かせないピースであり、適切に設計すれば高い費用対効果を見込むことができる施策であると感じています。
1on1のないマネジメントはエリザベスカラーをつけて車を運転する感覚に近いです(伝わるかなぁ。。。)。前は見えるのでとりあえず運転はできますが、同乗者の様子が(あるいはそもそも車に乗っているかどうかも)分かりづらいですし、他に良い道がないか、前後左右は安全か、など気づけないことも色々出てきそうです。怖くてもうその世界には戻りたくありません。これからも自分なりの1on1を磨いていき、それぞれのメンバーが活躍できる環境をつくり、自分自身も成長して、家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラ創りに貢献していきたいと思います。