この記事は、ユニファAdvent Calendar 2024の11日目の記事です。 adventar.org
皆さんこんにちは!ユニファ第一営業部の内藤です。 Devの皆さんの記事が多いアドベントカレンダー、ということで、普段はあまり表に出ないBiz側の視点から、Devの皆さんとの関係性についてお話したいと思います。
お互いの見え方
皆さんはDevの方々のことをどう思っていますか?
お読みいただく皆さんの多くがDevの方々だと思うので、そんなこと聞かれても感はあるかもしれないですが、Biz組織一筋の私から見える姿は、ユニファのDevの皆さんはまさに「テックの魔法使い」だと思っています。
私たちの頭の中にある、まだ形のないアイデアやイメージを、まるで魔法をかけるかのように形にしてくれる。そんな頼もしく羨ましい存在です。
一方、Biz組織の私たち、特に営業は「言葉の魔法使い」なのかもしれません。
お客様のニーズを聞き出し、イメージしてもらい、未来を見せる。 それを言葉で形にし、Devの皆さんに伝える。
そして、Devの皆さんが作り出したものを、また言葉でお客様に説明し、理解を深めてもらう。 お互いが欠かせない存在なのだと強く感じます。
Bizのテックとは
Biz組織の私たちが実業務でテクノロジーとどのように関わっているのかについてです。
一言でいうと「使う側・ユーザー」です。
日々、業務効率化のために様々なツールを使っていますが、正直なところ、そのHowの細かい部分や効果的な活用方法までは深く理解できていません。ただ、一つ言えることは、私たちは「効率的且つ効果的≒業務を楽」にしたいと考え使っているということです。
最近では、生成AIの登場で、私たちの仕事も大きく変わり始めています。要約や関数の作成、GASの確認・利用など、様々な場面で生成AIを活用しています。
先日、部署内メンバーの発案でDevのスペシャリストに先生役を担っていただき、生成AIの勉強会を実施したのですが、その時に感じたのは、生成AIは私たちの仕事をよりクリエイティブにするための強力なツールになりうる、ということです。
リスペクトとValue(行動指針)
私たちユニファには重要視する価値観として3つのValue(行動指針)があります。
BizとDev、お互いがプロフェッショナルであるからこそ、お互いをリスペクトし、そして、お互いのために「One More Step」ができると思っています。
例えば、Devの皆さんは、なるべく専門用語を使わずに噛み砕いて説明してくれます。だからこそ、私たちはそれに甘えるだけでなく、自ら理解しようとトライすることができます。 また、顧客視点を持つことで、お互いが建設的な議論を行うことができ、「Play Fair」な関係を築くことができます。
そのためには顧客の声を拾うことが必要ですが、ユニファのDevの皆さんは積極的に拾いに来てくれます。そんな仲間への信頼があるからこそ、私たち営業は自信をもって顧客に接することができ、顧客インタビューの設定なども積極的に実施できています。
そして、これらのことをスピード感をもって実行できる「Speed Driven」な組織であることも、私たちの強みです。
そんな素晴らしい関係性があるからこそ
ユニファのBizとDevは、まるでパズルのピースのように、お互いを補い合いながら、より大きなものを作り上げています。
それは、単にシステムを開発することではなく、お客様の課題を解決し、笑顔にすること。
「家族の幸せを生み出す あたらしい社会インフラを 世界中で創り出す」というPurposeを共に目指せている証だと実感しています。これからも、Devの皆さんと一緒に、お客様の未来・子どもたちの未来・家族の幸せを創るために、精一杯尽力していきたいと思います。
ユニファの開発チームでのプロダクト開発にご興味を持って頂けましたら、ぜひ募集要項をご覧ください! jobs.unifa-e.com