2025-01-01から1年間の記事一覧
保育AI事業に注力しているユニファでは、今後AI関連の記事を多数公開していく予定です。 それに先立ち、これから増えていく記事を見やすく・更新しやすく届けられるよう、新たに記事ページ用のテンプレートを設計しました。 今回は、その設計のポイントにつ…
端的にいうと Apple謹製のUI操作記録が25年秋登場、UIテストの機運が高まります。 1) WWDC25 WWDC25が6月10日(日本時間)から5日にわたって開催されました。昨年WWDC24ではApple Intelligenceを銘打ってコンシューマーに向けに機械学習モデルをアピールするも…
乳幼児の安心を支える挑戦:PMが挑んだ新型午睡センサー開発記 こんにちは。ユニファでプロダクトマネージャーをしております、かじわらです。ユニファはこれまで、保育現場の安心・安全を支えるIoTデバイスとして「午睡センサー」を提供してきました。午睡…
こんにちは。ユニファの VPoE をしております、柿本です。 皆さんは開発に AI コードエディタを活用していますか? 先日は Cursor 1.0 がリリースされ、その少し前に GitHub Copilot の Agent モードが GA するなど、毎月のようにワクワクが飛び出してきます…
こんにちは。R&Dを担当している浅野です。 ユニファではマルチモーダルLLMを活用したアプリ開発を積極的に行っています。LLMを一度callして終わりではなく、複数のステップを直列や並列で組み合わせて処理を行う場合や、LLMに処理ステップから考えさせる場合…
こんにちは、ユニファでプロダクトデザイナーをしている砂田です。 この記事では、私が日々の業務の中で心がけている「一人歩きしても伝わるデザインデータの作り方」について紹介します。 プロダクト開発は、PdM・エンジニア・デザイナーだけでなく、ビジネ…
ルクミーのプロダクトデザインを担当しているようがいです。 新しい仲間を迎え入れる際、チームへスムーズに馴染み、早期に力を発揮してもらうためにオンボーディングを実施している方も多いのではないでしょうか。 モチベーション高く入社してくる新メンバ…
こんにちは、ユニファでサーバーサイドエンジニアをしている小川です。 2025年4月16日から4月18日まで開催された「RubyKaigi 2025」にPlatinum Sponsorとしてブースを出展したので、当日の様子などを振り返りたいと思います。 ユニファとしては初めてのRubyK…
「私は思考する、故に、私は存在する」 Rene Descartes:方法叙説(講談社学術文庫 小泉義之 訳) より /* BoxDesign */ .nomadBox7 { padding: 1.5em; margin: 15px 0; color: #323232; border-top: 5px solid #55A8AC; box-shadow: 1px 1px 2px rgba(0,0,0…
こんにちは、ユニファでAndroidエンジニアをしている、あいばです。 先日、女性のためのITキャリア転職サービス「WAKE Career」さんからお声がけいただき、インタビューを受けました。 自分のキャリアを振り返るのは少し照れくささもありましたが、新卒の頃…
初めに ユニファでバックエンドエンジニアをしている八木です。ドキュメント作成、エンジニアでは苦手意識のある人も多いのではないでしょうか。日常的に仕様書などを書く機会があれば練習になっていいのですが、そうでない場合や、初めて仕様書や手順書を書…
こんにちは。ユニファ開発本部長のやまぐち(@hiro93n)です。 レバレジーズ株式会社の運営する「フリーランスHub」にて当ブログをご紹介いただきました。 freelance-hub.jp 【フリーランスHubトップページ】https://freelance-hub.jp/ 【フリーランスHub案件…
こんにちは、ユニファで機械学習エンジニアをしている藤塚です。 昨今の生成AIの進展が目まぐるしいですが、ユニファでも例にもれず生成AI活用が進んでいます。特に、保育園で日々撮影される写真データの活用は主要テーマの1つであり、写真データにおける生…
By Patryk Antkiewicz, backend engineer at Unifa. In one of Unifa products we provide the functionality called Letter, which, as the name suggests, is a kind of message sent from nursery school to parents of all kids belonging to specific c…
「語り得ぬものについては、沈黙せねばならない」 Ludwig Josef Johann Wittgenstein:論理哲学論考 より /* BoxDesign */ .nomadBox7 { padding: 1.5em; margin: 15px 0; color: #323232; border-top: 5px solid #55A8DC; box-shadow: 1px 1px 2px rgba(0,0…
こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしているたしろ(@tsrs88)です。 2025年3月15日に開催されたPdM Days 2025のDay4に現地で参加させていただきました。 PdM Daysは昨年に続き、2回目の開催です。 pdmdays.recruit-productdesign.jp セッショ…
こんにちは。ユニファ開発本部長のやまぐち(@hiro93n)です。 レバテック株式会社の運営する「レバテック フリーランス」にて当ブログをご紹介いただきました。 freelance.levtech.jp この機会にご覧いただけますと幸いです! <求人コーナー> ユニファの開発…
こんにちは。VPoE の柿本です。 以下の記事でご報告しました「生成 AI Innovation Awards」のピッチコンテストに登壇してきました! tech.unifa-e.com ピッチコンテストは GOOGLE CLOUD 主催の「AI Agent Summit ’25 Spring」のセッションの一つとして行われ…
デザイン課のなかとみです。 2025年3月1日に開催されました UIUX Camp!2025 に参加しました。 cp.nijibox.jp 講演1:UXのこれまで、現在、そしてこれから ヤコブ・ニールセン氏
こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている、たしろです。 PdM Days Day4に参加することが決まりました。(倍率高かったみたい)他社のPdMの方とお話しできる機会を楽しみにしています。 最近、PdMに関する採用ページの作成準備…
サーバーサイドエンジニアの船曵です。 2025/3/1にTokyoWomen.rb開催されました。 tokyowomenrb.connpass.com rubyコミュニティに参加してみたいという思いはありつつも、 なかなか一歩踏み出せずにいたのですが、今回、初めての登壇という形で参加すること…
「品質は、誰かにとっての価値である」 Gerald Marvin Weinberg:ソフトウェア文化を創る1 ワインバーグのシステム思考法 より /* BoxDesign */ .nomadBox7 { padding: 1.5em; margin: 15px 0; color: #323232; border-top: 5px solid #55A8DC; box-shadow: …
こんにちは。ユニファAI開発推進部の田渕です。 周囲で花粉の被害が聞かれるようになった昨今、みなさまいかがお過ごしでしょうか。幸い、私は花粉症ではないのですが、いつか来るかもしれないとビクビクしながら生活しています。 そんなタイミングで素敵な…
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの本間です。 弊社ではSQSをジョブキューとして使い、バックグラウンドジョブを処理させているサービスがそれなりにあります。 その際、 shoryuken を使うことで、自分たちで実装する工数をなるべく少なくしています。 …
こんにちは!プロダクトマネージャーのさいとうです。 私が所属するPdM一課では入社3ヶ月目にブログを書くという慣例があるようで、私が入社前にチェックした記事のいくつかは先輩PdMの入社3ヶ月目記事でした。今改めて読んでみると、書かれている内容は本当…
こんにちは。今年1月1日に入社したプロダクトデベロップメント本部開発二部SW5課のサーバーサイドエンジニアのおうまえです。 ユニファに入社してあっという間に三週間が経ちました。最初は結構不安だったけど、今はすっかり解消され、これから会社やチーム…
みなさん、こんにちは。 ユニファでエンジニアのマネージャーをしている田渕です。 2025年になりましたね。新しい年を迎えるにあたり、新たなスタートを迎えたり、目標を立てたりしている方も多いのではないでしょうか? ユニファでは昨年のアドベントカレン…