ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

プロダクトマネージャー

開発効率アップの秘訣🔥 〜設計前にテストを考える〜

こんにちは!プロダクトマネージャーのさとうです。それにしても、今年は暑い夏から一気に冬がやってきましたね。秋はどこへ…というくらい季節の移り変わりが早くて、体調管理がむずかしい今日この頃。開発も同じで、段階を飛ばして慌てると後からしわ寄せが…

マネージャーになって最初に捨てた「ある考え」

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしている、たしろです。 ユニファのプロダクトマネージャー組織はPdM一課とPdM二課の2つの課に分かれています。 7月から有難いことに課のマネージャー職に付かせていただきました。 「信頼されるマネージャー…

乳幼児の安心を支える挑戦:PMが挑んだ新型午睡センサー開発記

乳幼児の安心を支える挑戦:PMが挑んだ新型午睡センサー開発記 こんにちは。ユニファでプロダクトマネージャーをしております、かじわらです。ユニファはこれまで、保育現場の安心・安全を支えるIoTデバイスとして「午睡センサー」を提供してきました。午睡…

PdM Days 2025 軌跡から、つむぐ。参加レポート

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしているたしろ(@tsrs88)です。 2025年3月15日に開催されたPdM Days 2025のDay4に現地で参加させていただきました。 PdM Daysは昨年に続き、2回目の開催です。 pdmdays.recruit-productdesign.jp セッショ…

ユニファPdMが選ぶ!印象に残るリリース 2024年度編

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている、たしろです。 PdM Days Day4に参加することが決まりました。(倍率高かったみたい)他社のPdMの方とお話しできる機会を楽しみにしています。 最近、PdMに関する採用ページの作成準備…

入社3ヶ月目のPdMがユニファで働く実感について

こんにちは!プロダクトマネージャーのさいとうです。 私が所属するPdM一課では入社3ヶ月目にブログを書くという慣例があるようで、私が入社前にチェックした記事のいくつかは先輩PdMの入社3ヶ月目記事でした。今改めて読んでみると、書かれている内容は本当…

スタートアップのスピード感 価値とリスク

スタートアップのスピード感 価値とリスク こんにちは。プロダクトマネージャのサトウです。 今回のテーマはスピードです。趣味の釣りでもスピードは重要な要素で、釣果(釣った魚の数)を求めるときには「手返し」がポイントになります。 手返しとは、魚を…

プロダクト開発におけるβ版とはなんなのか

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしている田代です。 プロダクト開発の現場では、新しいサービスや機能を提供する方法として、β版というリリース手法がよく採用されます。 ユニファでも生成系AI ChatGPTを活用した入力補助機能をβ版として提…

エンジニア経験のないPdMが見積もりに関わるときのチェックポイント

こんにちは、ユニファPdMの水本です。 前回ブログでは、仕様書に関する時短化のお話をさせていただきました。 tech.unifa-e.com 今日は、PdMの幅広い業務のうち、わたしが比較的弱めである「概算見積もり」「見積もりレビュー」について、弱いながらにどのよ…

時短勤務PdMが、開発チームの時短化に向けてやっていること(仕様書編)

この記事はユニファAdvent Calendar 2023の5日目の記事です。 adventar.org はじめまして!1月からユニファのPdMをしております、水本と申します。7時間の時短勤務をさせていただいています。 最近は、2歳児界のアンセム「はたらくくるま」を子とともに練習…

プロダクトマネジメントと料理

こんにちは、プロダクトマネージャー(PdM)のサトウです。 最近、子供も大きくなり自由な時間が増えたので料理を楽しむ機会が増えてきました。 夜な夜な料理系動画を観ながら、気になる料理に挑戦しています。 先日、料理をしているとプロダクトマネジメン…

機能削除もプロダクト価値の向上の一つだと考える理由

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしている田代です。 ユニファではプロダクトを開発部門だけではなくビジネス部門と一緒に作り上げています。その過程の中で、とある機能を削除します、と話をしたところ戸惑いが見受けられ、機能を追加してい…

シャンデリアより、まずLEDを

こんにちは。プロダクトマネジメント部PdMの小谷田(こやた)です。 今日は『一元的品質の追求が大事』ということについてお話したいと思います。 以前『プロダクトの機能追加・改善案の優先順位づけについて』という記事を書き、狩野モデルに関してご紹介さ…

ユニファに入社して3ヶ月間で感じたこと

こんにちは。プロダクトマネージャーのしんせいです。 ユニファに入社して5ヶ月目ほどで、つい先日試用期間が終わったばかりです。 現在はアプリのプロダクトマネージャーとして日々改善に取り組んでおります。 本日は入社してから3ヶ月の間に感じたことを書…

ノーコードでマッチングサービスを作ってみた

こんにちは、プロダクトマネージャーの田嶋です。 春と言えば新しい出会いの季節・・・そう、マッチングサービスですよね💓(?) YouTubeにノーコードツール「Bubble」の初心者向け解説動画として「マッチングサービス」の制作方法が公開されており、以前からノ…

ユニファ式、2022年度版プロダクト優先順位決めの話。

こんにちは。ユニファでプロダクトマネジメント組織のマネージャーをしているやまぐち(@hiro93n)です。この記事はUnifa Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 adventar.org 今年学んで良かった技術は普通自動二輪免許でした。東名高速の渋滞で鬼の半ク…

Qiita Nightに参加してきました

この記事は「Unifa Advent Calendar 2022」の22日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクトマネジメント部のかじわらです。 前回投稿したブログの記事を久しぶりに確認すると6月28日の投稿でした。 約半年前の記事ですね、時間の経過が早くて驚き…

入社3ヵ月目で感じたギャップの振り返り

こんにちは、プロダクトマネージャーのサトウです。 早いもので入社して3ヶ月目、そんなタイミングだからこそ前職とのギャップを振り返った感想を残しておきたいと思います。ユニファに興味をお持ちの方の参考になれば幸いです! この記事はUnifa Advent Ca…

SDRを導入して仕様の意思決定の背景を見える化してみた話

この記事は「Unifa Advent Calendar 2022」の17日目の記事です。 adventar.org こんにちは。 今年8月、ユニファに入社したPdM(プロダクトマネージャー)の田代です。 早いもので入社して4ヶ月が過ぎ、年末に近付いて参りました。 この時期になると毎年「今…

ショートカットで時短生活!

この記事はUnifa Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 adventar.org こんにちは!プロダクトマネジメント部PdMの小谷田(こやた)です。 私、最近iOSのショートカットアプリ(以降ショートカット)にはまっています。今日はそのショートカットをどのよ…

「いつかパクりたい」UI/UX好事例10選💡

こんにちは、プロダクトマネージャーの田嶋です。 6月から約半年間の育休取得を予定しており、今は引き継ぎのラストスパート中です ※補記:「UI/UX」という表現は個人的には好みではありませんが、今回は便宜的に使用しています。 ーーーー さて、時は遡るこ…

受託開発の世界からユニファ(事業会社)に転職した感想

プロダクトマネジメント部所属の入佐です。昨年10月にユニファに転職してきて半年と少しになりました。 これまで所属していた会社は、何社か経ましたが一貫して、システム開発を生業として、事業会社と分類される企業から、受託で開発を請負、開発、納品して…

プロダクトの機能追加・改善案の優先順位づけについて

こんにちは。プロダクトマネジメント部PdMの小谷田(こやた)です。 去年12月14日のAdvent Calendarで「リアル小谷田さんに会ったことない」と申し上げましたが、なんと今年のお正月に近所の神社に初詣に行った時に会いました! お守りをいただく時に、、 私…

プロジェクト管理で助けられている2つのツールと1つの想い

この記事はユニファ開発者ブログ Advent Calendar 2021 の 21日目の記事となります。 adventar.org こんにちは、プロダクトマネジメント部の太田です。 私が現在のサービスに関わるようになって半年ぐらいでしょうか。 あっという間に時が過ぎ去ってしまう為…

【URL管理】超リモート時代のタスク管理術

こんにちは、プロダクトマネージャーの田嶋です。 この記事は、ユニファ Advent Calendar 2021の 18日目の記事です。 ーーーー 青年ははたと気付いた。“依頼ごとの8割は、Slackからやってくる” と。 「PdMはプロダクトのあるべき姿を描いて成功へ導くんだ!…

PdM-Kが園からいただいているもの

この記事はユニファAdvent Calendar 2021の14日目の記事です。 adventar.org こんにちは!プロダクトマネジメント部PdMの小谷田(こやた)です。 手前味噌ですが「小谷田」ってなかなか見ない名字じゃないですか!?私は親戚ではない小谷田さんの表札は見た…

「ルクミー ドキュメンテーション」に関する ありがとう を書いてみた!

こんにちは、PdM(プロダクトマネージャー)の田嶋です。 昨年より企画を担当していた「ルクミー ドキュメンテーション」が先日ローンチされ、9/1より園・施設のみなさまにご利用いただけるようになりました 🎉🎉 lookmee.jp 私にとってはユニファへ入社してはじ…

チームビルディングに使える NASAゲームやってみました

NASAゲーム こんにちは。 午睡チェックのディレクター/スクラムマスターをしている保坂です。社内にいるころは、近くにいる人が今コーヒー飲んでるなとか、なんだか集中してるなとか、何をしているか把握できました。一方リモートワークになると、気軽に話す…

スケジュールにバッファを設けるのは悪か?

こんにちは、プロダクトマネージャーの田嶋です。 はじめにお断りしておきますが、本記事は、2021年7月にリリースした開発プロジェクト(以降「Rプロジェクト」)において、遅延なく開発を進められたことのプチ自慢です🎉 笑 週次で滞りなくバーンダウンが落ち…

朝会で雑談しよーよ! 「CTU」のすゝめ

こんにちは、プロダクトマネージャーの田嶋です。 突然ですが、みなさんのチームでは、朝会をやっていますか? 朝会をやっているものの、 ・業務共有だけでは何か素っ気ないな。。 ・もう少し雑談を交えて、メンバーの距離を縮めたいな。。 と思っている方へ…