ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

機能削除もプロダクト価値の向上の一つだと考える理由

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしている田代です。 ユニファではプロダクトを開発部門だけではなくビジネス部門と一緒に作り上げています。その過程の中で、とある機能を削除します、と話をしたところ戸惑いが見受けられ、機能を追加してい…

シャンデリアより、まずLEDを

こんにちは。プロダクトマネジメント部PdMの小谷田(こやた)です。 今日は『一元的品質の追求が大事』ということについてお話したいと思います。 以前『プロダクトの機能追加・改善案の優先順位づけについて』という記事を書き、狩野モデルに関してご紹介さ…

Notionを使ったUIコレクションについて

こんにちは、デザイナーのようがいです。 普段わたしは弊社サービスのプロダクトデザインに携わっていますが、同時に世の中にあるさまざまなサービスのユーザーでもあり、何かを利用するたびに顧客として体験の良し悪しを実感します。 中でも自分の主な専門…

リモートワークを支えるユニファの取り組み

こんにちは。2023年3月にPdMとして入社した武岡です。 今回はリモートワークでの開発体制を継続しているユニファの取り組みを、入社3か月目の目線でいくつかご紹介できればと思います。 リモートワークのデメリットを捉えなおす 新型コロナウイルス感染症が…

MemoryProfilerでメモリについて調べてみる

こんにちはサーバーサイドエンジニアの乙です。 コードを書いているときに「このオブジェクトはどれだけのメモリを使用しているんだろう?」と考えるとことはありませんか?まずはインストール不要で使える組み込みライブラリのObjectSpaceを使ってみましょう…

VScode拡張のGenie AIを活用して学習のハードルを下げ、少ない余力で学習を継続できるようにする

こんにちは。プロダクトエンジニアリング部の船曵です。 日々の生活はやることがもりだくさんですよね。 私は子供の寝かしつけが終わると完全に電池切れになってしまいます。 このため、学習したい気持ちはあれど余力はなく、なかなか勉強に取り組むことがで…

RubyKaigi 2023 in 松本 参加レポート: Matz Keynote

皆様こんにちは。ユニファCTOの赤沼です。 先日 2023/05/11 から 05/13 まで松本市で開催された RubyKaigi 2023 に参加してきました。RubyKaigi は毎回違う場所で開催され、松本での開催は2020年に予定されていたものの、COVID-19 の影響でキャンセルになっ…

ユニファに入社して3ヶ月間で感じたこと

こんにちは。プロダクトマネージャーのしんせいです。 ユニファに入社して5ヶ月目ほどで、つい先日試用期間が終わったばかりです。 現在はアプリのプロダクトマネージャーとして日々改善に取り組んでおります。 本日は入社してから3ヶ月の間に感じたことを書…

無料でtwitterを自動削除してみる(少しChatGPT利用)

ユニファでインフラを担当している、 プロダクトエンジニアリング部の平井と申します。 ブログは1年ぶり2回目。 突然ですが、皆さんtwitterへの投稿は定期的に消したくなりますよね?

A Beginner's Guide to Setting Up Xcode Cloud for Your Project

Greetings! I'm Cyan Villarin, an iOS Engineer at UniFa, and I'm excited to guide you through setting up Xcode Cloud for your project. Along the way, I'll share some challenges I encountered and my thoughts on how Xcode Cloud compares to ot…

入社半年でのQA経験談

こんにちは。QA推進課のとりごえです。 今日はとっても清々しい気持ちでいっぱいなんです! 何故なら、2か月ほど張り付いてQAをしていたプロジェクトが昨日無事にリリースされたからです。 昨年の9月にユニファにジョインし、半年後に大きい改修のQAに携わら…

Rails 7, exploring importmaps

By Harvey Ico, backend engineer at Unifa With the release of Rails 7, webpacker is now optional!? Meaning to say, if you install a new rails application, you will now have to specify that it includes webpacker too. This is how you do it: r…

ノーコードでマッチングサービスを作ってみた

こんにちは、プロダクトマネージャーの田嶋です。 春と言えば新しい出会いの季節・・・そう、マッチングサービスですよね💓(?) YouTubeにノーコードツール「Bubble」の初心者向け解説動画として「マッチングサービス」の制作方法が公開されており、以前からノ…

社内でChatGPTが普及したきっかけの話

こんにちは、プロダクトマネジメント部のやまぐち(@hiro93n)です。今回は、ChatGPTが社内でどのように普及していったのかについてお話しします。 現在、ユニファでは、#temp_chatgpt_playground というSlackチャンネルを使って、AIを利用したSlackボットを試…

日報でChatGPTを活用してみる

こんにちは、プロダクトマネジメント部のかじわらです。 前回投稿したブログの記事を久しぶりに確認すると12月22日の投稿でした。 約4ヶ月ぶりの記事です。時間の経過が早くて驚きました。 今回はひとつ前の記事でVoronaさんも記載していましたが、私もChatG…

Enhancing Swift Codebase Comprehension for ChatGPT with Protocol-Oriented Programming and Dependency Injection

By Vyacheslav Vorona, iOS engineer at UniFa. Recently the software development community has been abuzz with excitement over the potential of ChatGPT. As a powerful language model trained on vast amounts of text data, ChatGPT has the abili…

macOS上で動くCLIアプリ作成ガイド

こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の能登です。春、いいですね。私などは山菜など春が旬を食する楽しみが専らですが… 端的に言うと: Swift言語を使ったCLIアプリ作成ガイド。Swift言語の平行処理機能とCLIアプリは相性が良い。 1) CLIについて iPhon…

ユニファのQAチームに参画してみて感じたこと

はじめに こんにちは、プロダクトマネジメント部QA推進課の中村です。 私がユニファに入社したのが2022年の11月なのですが、本ブログ執筆時点で4か月程経ちました。 今回は、私がユニファのQAチームに参画してから現在に至るまでに思ったこと、感じたことを…

dbtのPython modelを手軽に使い始めるには

こんにちは。ユニファでデータを活用してプロダクトとビジネスを成長させる仕事をしている浅野です。以前、価値のあるデータ分析基盤をつくるために実践したことについて記事を書きました。その時は開発プロセスの話がメインでしたが、今回はグッと実装寄り…

Ruby2.7/Rails6.1へのバージョンアップが完了しました

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの山田です。 ユニファ開発者ブログに初投稿です! 以前から続けていたRuby/Railsバージョンアッププロジェクトが完了しましたので、今回は作業を進める中で気をつけたことについて書こうと思います。 この記事は以下2…

ChatGPTを使ってブログの作成ができるか!?

こんにちわ! ユニファSREチームのカンです。 本部MTGでChatGPTの紹介がありました。 最近世の中で話題になっているし、興味深かったし、このAIがそんなに大したものなのか確認したかったので今回はこのChatGPTを使ってブログの作成が可能なのかについてテス…

ImageMagickをブラウザで動かしてみる

サーバーサイドエンジニアの本間です。 1年ぶりぐらいのブログへの投稿になりますね。久々の投稿、がんばろうと思います! さて、弊社のサーバーサイドでメインで使っているプログラミング言語はRubyになります。 先日、3.2.0がリリースされ、WASIベースのWe…

巷で噂の振り返り法を2年連続で実践したら参加者全員が感動した件について

韓国漫画のタイトルっぽくしたかったけどうまくいかなかった こんにちは、藤川です。 巷で噂の「4人で行う1年の振り返り」をご存知ですか? 私は友人に教えてもらい、去年1回やってみたら感動して、今年もやりました! 前回実施した振り返り この振り返り法…

信じることが最善でない場合もある

こんにちは、ユニファの開発エンジニアマネージャーの田渕です。 皆さん、年も明け、ようやく2023という数字にも慣れてきた頃かなと思います。 今日の内容は、エンジニア向けと言うよりもエンジニアを理解したい人向けの内容です。 一般的に、他業種の方々と…

Ruby 3.2.0 の WebAssembly を Node.js で実行する

こんにちは、rightgo09 です。 今回は Ruby 3.2.0 で実行可能になった WebAssembly を Node.js で動かしてみます。 WebAssembly の概要について Ruby 3.2.0 について Ruby + WebAssembly について やってみる まとめ

2023年の最新のユニファ開発チームを知って頂くために

みなさま、あけましておめでとうございます。 ユニファでエンジニアマネージャーをしております田渕です。 2015年にユニファに入社した私は早くも何度目かのユニファでの年越しとなりましたが、今年は例年以上に年末感のない年末でした 社内のSlack上では「…

今年も来年もさらにその先も勝負の年

皆様メリークリスマス。ユニファでCTOをしております赤沼です。 この記事はユニファAdvent Calendar 2022の25日目の記事です。 adventar.org ユニファ開発者ブログでのアドベントカレンダーも毎年恒例になってきまして、そして今年も最終日まで完走達成とい…

SwiftUI's Pros and Cons vs UIKit

This article is for the Day 24 of the Unifa's Advent Calendar 2022. Greetings everyone! My name is Cyan and I'm working as an iOS Engineer at Unifa. For today's blog post, I will be going through some of the pros and cons of SwiftUI agains…

ユニファ式、2022年度版プロダクト優先順位決めの話。

こんにちは。ユニファでプロダクトマネジメント組織のマネージャーをしているやまぐち(@hiro93n)です。この記事はUnifa Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 adventar.org 今年学んで良かった技術は普通自動二輪免許でした。東名高速の渋滞で鬼の半ク…

Qiita Nightに参加してきました

この記事は「Unifa Advent Calendar 2022」の22日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクトマネジメント部のかじわらです。 前回投稿したブログの記事を久しぶりに確認すると6月28日の投稿でした。 約半年前の記事ですね、時間の経過が早くて驚き…